
About
埼玉県北部・群馬県南部エリアの高崎線沿線で、
学校では教わらないことを教えてくれるスクールを展開。
地域のことと、専門分野を学ぶスクールです。
やりたいことを仕事にしたい人、地域で活動したい人、拠点を持ちたい人を育てます。
お互いにブラッシュアップできる仲間ができて、
スクール卒業後もそれぞれの活動をバックアップ。
JR東日本と、地域のクリエイターだからこそできる活躍の場が待っています!
熊谷駅ビルアズ熊谷6F
熊谷駅コンコース
テラスバ(本庄駅構内)
本庄デパートメント
NAKAKONYA(高崎)
高崎駅構内ほか
駅構内や各駅周辺の拠点を会場とし、
特別ゲストによる授業を開催。
地域で活躍するクリエーターを育成します。
一人ではなく、多世代の仲間と一緒に
地域で一歩踏み出す楽しさが、ここにある。
楽しく地域の課題を解決しながら、
皆さんの新たなの挑戦を、応援します。
Merit
自分の暮らす地域で、やりたいことを仕事にする。
暮らしと仕事の境界線のない豊かさは、生き方、暮らし方を変えることができる。
スクールに参加することをきっかけに、地域で共に切磋琢磨しながら活動する仲間と良きライバルができる。
一人ではなく、多世代でつながるみんなで、楽しく前へ一歩踏み出そう!
各業界のスペシャリストと、地域のキーマンによる特別授業。
自分と向き合ったり、自分自身の表現やスキルを磨くものまで、ジャンルはいろいろ。
※この授業が気になる!という方へ、受講生以外の方のスポット受講も可能です
2025年3月に高崎線各駅を活用した"万博+マーケット"を開催。
ここでは学んだことを活かして、新しいビジネスを実践します。
やりたいことを形にして、多くの人に見てもらおう。
卒業後もメンターやオブザーバーがバックアップ。
人とのつながりや建築的なアドバイスなどの拠点を持つための伴走や、JR東日本のプロジェクトに自身のスキルを使って参画したり、販売の機会を得るなど、活躍の場に伴走します。
JR東日本と、地域のみんなで進めるスクールならではの活躍の場が待っています!
Program
必修授業と、習得したいスキルに合わせて受講することができる、選択授業を開講。
授業だけではなく、やりたいことをアイディア出ししたり、ディスカッションする”KIOSK MEET”も。
土地の個性を大事にすることを心情に、代替不可能なこと、かけがえのないことを考え続け、実施し続けている私が、とりわけ周辺の各地域との繋がりによって、その個性を増幅したり、似たところを楽しんだりすることで、地域の可能性はぐんと広がっていく、そんな活動の話もしていきます。
講師:本木 陽一
(株式会社まちごと屋取締役/アールアンドディーアイスクエア株式会社代表取締役)
ふと、訪れた場所の仕組みがどうなってるか考えてみよう。世の中は単純な仕組みが重なって複雑に動いています。あのお店の仕組み、あの事業の仕組み。あの人の仕組み。調査して、考えて、あなたの事業に組み立て実行する。あなたのやりたい事やクリエイティブにどんな仕組みが必要なのか、演習とフィードバックの繰り返しで、気付く力を磨いていこう。
講師:早川 純
(仕組みをつくるひと/本庄デパートメント)
この講座では、SNSや広告で多くの人に見てもらえるよう、魅力的な写真を撮るためのコツを伝授します。撮影の基本的なテクニックから、構図や光の使い方、被写体の引き立て方など、実践的な内容を学びます。さらに、仕事で求められるプロフェッショナルな写真の表現方法や、編集テクニックも解説。「映える」写真を撮りたい方、写真のクオリティを向上させたい方、ぜひご参加ください!
講師:櫻子
(Sako's Photography/フォトグラファー)
ことばの編集、日常的にしていますか? デザインうんぬんの前に、まず必要なのは言葉で整理すること。SNSでも、紙媒体でも、気持ちを伝えるための基本を、ことばから楽しく考えて、デザインや空間へ。ネーミングだけじゃない、基礎の動き方を知ることから楽しくスタートする時間です。
講師:大橋 千賀耶
(本庄デパートメント/形をつくるひと)
JR東日本と言えば、鉄道会社としてのイメージが強いと思います。そんなJR東日本も、最近は駅ナカでの物販や飲食なども積極的に行っていて、実はスタートアップとの連携などもたくさん行っています。私の経験や事例を交えながら、JR東日本が行っている鉄道以外の事業についての紹介やどのようなスキームで運営しているかについて紹介します。
講師:隈本 伸一
(東日本旅客鉄道株式会社 高崎支社 地域共創部)
「生まれ育ったまちで仕事をし、仲間と星川夜市や拠点を運営すること」には、楽しいこともあれば、大変なこともあります。僕が地域活動に取り組む理由は、その地域の歴史やそこで生きてきた人たちの時間の延長にある”今”をつくれるのは自分だけだからです。 はじめから大きな夢や計画はなくても、気がつけば活動がはじまり、仲間と場が生まれていました。けっこう適当に生きていても、無理せず、好きなことだから自然と続けられた――その等身大のプロセスをお話しします。
講師:木村 俊太郎(星川夜市実行委員会 代表/そば処木村屋、I TO MA運営メンバー、星川通中央親交会 副会長)
企画は特別な才能がなくても、正しいステップを踏めば誰でも形にできます。本講座では、観光やまちづくりの現場で数多くの企画を立ち上げてきた経験から、構想を練るときの視点、企画に落とし込む際の工夫、実践でつまずきやすいポイントを具体事例とともに紹介します。後半は、ワークシートを用いて受講者自身のアイデアを整理し、小さな一歩につなげる実践的な時間を設けます。
講師:時田 隆佑
(トキタ企画/物語を編集しデザインするひと)
アフレコ入りショート動画を累計1000本以上制作してきた僕が、スマホ1台でできるSNS用ショート動画制作の基本を教えます!
▼学べる内容
- ショート動画の基本ルール
- 視聴者を惹きつける企画の作り方
- アフレコの台本の書き方
- 初心者がやりがちな編集NG集
▼こんな人におすすめです!
- SNSの投稿内容で悩んでいる方
- クリエイターを目指す方
- 動画編集を始めてみたい方
誰でもすぐに実践できる内容で、企画段階から動画の完成度を高め、SNSでの表現力や視聴者を引き付けるスキルを楽しく学びましょう〜!
講師:びちゃ。
(埼玉系SNSクリエイター)
Instagramを中心に、SNS発信でファンを育てる方法を学びます。リーチを伸ばす工夫、プロフィールや写真・キャプションの見せ方、ストーリーズやリールの活用など、ターゲットに届くための実践ノウハウを解説します。フォロワー数を増やすことだけが目的ではなく、自分のビジネスの魅力を理解し、ファンとの関係を築く方法を学びます。
講師:櫻子
(Sako's Photography/フォトグラファー)
新たなビジネスを行う上で様々な情報やツールが簡単に手に入る現代。そんな中簡単に手に入れることが出来ないものがあります。それは「歴史」。膨大な時間と多くの人々が作り上げてきた「歴史と伝統」を活かして新たな価値とつながりを作ってみませんか?的場園の実例を基にそのヒントを提供します。
講師:的場 龍太郎
(的場園/お茶屋・お茶の全てを価値に変える人)
「好き」を仕事にしている、これからしたいと考えている方を対象に、お金と時間の使い方についてお伝えします。 私自身、時間を犠牲にしてお金を稼ぎ、数字を追いかけるばかりで、本当の幸福を見失いかけた苦い経験があります。また、これまで多くの経営者が「お金の使い方」で失敗する姿も見てきました。その経験から、本講義では、好きなことを仕事にしながらも、時間やお金を犠牲にせず、本当に大切なことを見失わないための思考法を、実体験を交えながら解説します。 専門家である税理士の立場から、事業に必要な会計や税務の話にも触れつつ、お金と時間を有効に使い、仕事と私生活を両立させるためのヒントを提供します。 この講義を通じて、お金と時間を上手にコントロールすることが、あなたの人生とビジネスを豊かにするための鍵となることをお伝えします。
講師:小池 裕太
(小池税理士事務所/税理士)
自分のやりたいことを一般公開でプレゼンテーション。地域で活躍するオブザーバーからのアドバイスをもとにブラッシュアップ。
※公開プレゼンテーションは10:00-13:00まで。その後受講生のみのレクチャータイムがあります
自分のやりたいことの実践と実験の場!高崎線沿線2駅で同時開催のマーケット形式で、多くの人に見てもらい、知ってもらう2日間。
Schedule
募集開始
9/5
FRI
受講生募集開始
説明会
9/20・11/9
SAT・SUN
スクール説明会
11/9マーケット併催
9/20:オンライン説明会
11/9:熊谷駅にて<会場:熊谷駅コンコース(ピアノ前)>
募集締切
11/24
MON
受講生募集締切
(12/6受講生決定)
必修ゼミ①
12/20
SAT
10:00-16:00 @NAKAKONYA(高崎)
seminar 1
ゲスト講師:本木 陽一(株式会社まちごと屋)
[どんな場所にも存在する固有の歴史から、地域の可能性を知る]
必修ゼミ②
1/24
SAT
10:00-16:00 @テラスバスタジオ(本庄)
seminar 2
[ビジネスの仕組みをデザインする](早川 純)
[仕事にしていくための写真技術](櫻子)
KIOSK MEET
1/25-2/13
SUN-FRI
KIOSK MEET
受講生同士でお互いのやりたいことやビジネスについて
ディスカッション(
少人数制)
必修ゼミ ③
2/14
SAT
10:00-16:00 @テラスバスタジオ(本庄)
seminar 3
[ことばの編集からはじまる日常のグラフィック・空間のデザイン](大橋 千賀耶)
[あまり知られていないJR東日本について(駅での販売のスキームや、スタートアップ企業と連携など)](隈本 伸一)
選択授業
1/31-2/28
SAT
13:00-16:30
SNS、ショート動画、企画、販売、開発、マネーリテラシーなど6授業を展開
必修ゼミ④
3/7
SAT
10:00-16:00 @熊谷駅北口コンコース
マーケット併催
公開プレゼンテーション
万博
3/21-22
SAT-SUN
12:00-18:00 @熊谷駅北口コンコース+本庄駅テラスバ
万博
自身のビジネス・やりたいことの実践
Detail
対象
高校生以上の全日程に参加できる方
募集定員
10名 (応募多数の場合は、選考の上、決定)
会場
熊谷駅コンコース、熊谷駅ビル アズ熊谷6F、本庄デパートメント、本庄駅、高崎NAKAKONYA
申し込み方法
下記申し込みボタンからお申し込みください
受講料(税込)
学生 ¥55,000
※高校生特待制度あり
※学生プランは、学生証をお持ちの方のみ対象となります。(学生証の提示必須)
一般 ¥82,500
ペア参加 ¥143,000
選択授業スポット受講
¥5,500(税込)/講座
お問い合わせ
合同会社本庄デパートメント(mail@honjodepartment.com)
Lecturer
新しいことを始める「きっかけ」を与えてくれる、素敵な講師たち。
そば処木村屋/星川夜市代表
生まれも、育ちも、そして今も熊谷で面白おかしく暮らす33歳。明治37年創業、そば処木村屋の5代目として働きながら、店舗を構える星川通りにて 2018年に立ち上げた星川夜市の代表を務めるなど、熊谷のまちづくりに積極的に関わっている。2025年にオープンした地域の交流拠点「I TO MA」の運営メンバー。
トキタ企画/物語を編集しデザインするひと
建築設計事務所を経て、北本駅西口駅前広場改修プロジェクトを契機にまちづくりの分野へ。北本市観光協会、熊谷市観光協会では、観光を通じた地域課題の解決や地域資源を活かした企画を数多く手がける。行政・地域・民間をつなぐ立場で、イベント運営や商品開発、広報・PR戦略など幅広い実務を経験。この夏に独立し、培ったデザインと編集の力を活かして、多様なプロジェクトを生み出す企画・コンサルティングに取り組むオールドルーキー。
埼玉系SNSクリエイター
ショートムービーを0から立ち上げることを得意としており、TikTokでは最短1週間でフォロワー1万人を達成。 現在は埼玉県広報アンバサダー(にーしゃほのぼの埼玉旅)として活動している。MV制作やロゴ制作などクリエイティブなジャンルにも精通しており、制作したMVは最高再生数1000万回超 大学生活で面接を受けてすらいない企業の代表から不採用を言い渡され、そこから就職しない生き方を決意。好きなことを仕事にしながら、稼働時間を最小限に抑えたライフスタイルを追求している。 座右の銘は「楽をするための努力は惜しまない」
Sako's Photography/フォトグラファー
1996年生まれ。埼玉県本庄市出身。早稲田大学文化構想学部卒業後、会社員を経てフリーランスフォトグラファーに転身。透明感のある作風で写真を撮影することが得意で、多重露光作品などの作品制作を行う傍ら地元である埼玉北部周辺 及び 旅した地域の魅力を発信する活動を行っている。2025年度埼玉県広報アンバサダー。
的場園/お茶屋・お茶の全てを価値に変える人
結婚をきっかけに突如「狭山茶」の未来を担う事になった普通家庭出身のお婿さん。新たな視点で伝統と歴史を楽しみながら、まだ見ぬ日本茶の可能性を探し続けています。「グリーンティージェノベーゼ」「お茶の実油」「スパイスティー」など今までの常識にとらわれない商品を開発。新たな日本茶ファンを広げる為にお茶を使った様々なワークショップやメディア出演などの発信活動も精力的に行っています。
小池税理士事務所/税理士
1986年生まれ本庄市出身。起業家の「成長」に寄り添う税理士。大手IT企業、東京消防庁、デロイトトーマツ税理士法人を経て、29歳で税理士事務所を開業し、10年目を迎える。 若さゆえに早く事業を成功させたい一心で、時間や自分の幸せを犠牲にしてきた過去を持つ。売上や利益の数字が上がることに固執し、お金は増える一方で、本当の幸福や自己成長とはかけ離れた生き方をしていた。 現在は、その苦い経験と多くの経営者の「お金」にまつわる失敗を見てきた実務経験を活かし、自分の「好き」な仕事と時間とお金のバランスを取りながら、自分らしく幸せに生きる方法を提案している。 特定の業種にとどまらず、多岐にわたるクライアントの成長に貢献し、その知見は分野を問わず幅広いと評価されている。経営者の「成長」の伴走者として日々奮闘中。
JR東日本 高崎支社/地域共創部マーケット創造ユニット ユニットリーダー
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)に入社。駅ナカや駅ビルなどを展開する生活サービス事業部門に所属。飲料ビジネス会社(JR東日本ウォータービジネス)の新規立ち上げや、地域活性化プロジェクトの推進を行う。グループ内共通ポイントプログラム(JRE POINT)の立ち上げ推進などの事業再編や新規事業のプロジェクトに従事する。2018年にはJR東日本スタートアップ株式会社の立ち上げを行うと共に出向し、スタートアップ企業との協業や出資などによる支援を推進。2024年6月からJR東日本本体に復帰し、現職。
株式会社まちごと屋
しもたやシェアサービスなど、自分たちの欲しいものを自分たちの周りに置く事業など、具体的に事業を展開しながら、未来を作っていくことを生業にしています
Advisor
新しいことを始める「きっかけ」を与えてくれる、素敵な講師たち。
合同会社本庄デパートメント
株式会社n角形
古いものが好きな建築士・デザイナー。コーヒーとクリームソーダ屋でもある。 主に古材や古道具を使った空間の設計、 ポップアップの店舗デザインやディスプレイ、インテリア、フライヤーなどの紙もののデザイン、パッケージなどのプロダクトデザイン、マーケットなどの企画デザインなども手掛ける。建築からグラフィックまで、またネーミングからグラフィックまで、など一貫しての依頼を受けることも多い。 様々な自治体へ、多くの人を巻き込むマーケットの開催ノウハウやデザインでサポートしたり、 女性限定の創業支援事業の伴走やデザイン講師、オブザーバー、各地での講演や起業・空き家活用の指導役も。
合同会社本庄デパートメント
株式会社n角形
ものごとの仕組みと流れを研究するのが好きな企画屋。遊びや楽しいことを事業化させたり、地域の社会課題から事業をつくって循環させています。商店街では4年で14拠点/事業を手掛けるとともに、現在は高崎線の各駅で多くの人が関われる拠点づくりを進めています。なにかをはじめたい人の伴走支援の仕組みを手掛け、GOOD DESIGN AWARD 2024受賞。
choinaca 合同会社
都会でも田舎でもない、ちょっと田舎で「小さく愉しい自立のかたち」を提案するchoinaca(ちょいなか)代表。『月3万円ビジネス(3ビズ)』を通して、全国各地で498名の仕事づくりをサポートしてきました。自分と地域を幸せにする新しい働き方の全国プラットフォーム『わたしごとJAPAN』、仕事づくり拠点『ひとつ屋根の下』など、仕事づくりを起点にまちを元気にするアクションを展開中。
株式会社ハナファームキッチン
代表取締役
1981 年埼玉県生まれ、埼玉育ち。大学卒業後、株式会社グローバルダイニングにて料理長をを経て、独立準備の為実家の農業に従事。その後株式会社ハナファームキッチンを設立。飲食業の経営を中心に、その他食に関わる仕事を幅広く行なっている。本庄市内の生産者のことを最もよく知る料理人であり、サスティナブルをテーマに、今よりもっと豊かで楽しい食生活を提案。
現在、本庄早稲田の杜にレストラン「ハナファームキッチン」、本庄早稲田駅構内に「らーめん耕」の2店舗を運営。
JR東日本スタートアップ株式会社代表取締役
JR東日本スタートアップ株式会社 シニアマネージャー
東日本旅客鉄道株式会社 高崎支社 地域共創部
東日本旅客鉄道株式会社 高崎支社 地域共創部
東日本旅客鉄道株式会社 熊谷統括センター
東日本旅客鉄道株式会社 熊谷統括センター
東日本旅客鉄道株式会社 熊谷統括センター
東日本旅客鉄道株式会社 熊谷統括センター
東日本旅客鉄道株式会社 熊谷統括センター
東日本旅客鉄道株式会社 熊谷統括センター